
小売業
さとうや|影山 雅美
店主
気軽に楽しめるリサイクル着物を最初のステップに。
「桜色は、花びらではなく、黒っぽい樹皮から」という“木”の不思議に惹かれて…。
教科書に載っていた一編の文章が、中学生だった影山雅美さんの進路を決めました。
──志村さんがなんとも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。そのピンクは淡いようでいて、燃えるような強さを内に秘め、はなやかで、しかも深く落ち着いている色だった。その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。「この色は何から取り出したんですか」「桜からです」と志村さんは答えた。素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。実際はこれは桜の皮から取り出した色なのだった。あの黒っぽいごつごつした桜の皮からこの美しいピンクの色が取れるのだという。志村さんは続いてこう教えてくれた。この桜色は一年中どの季節でも取れるわけではない。桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、こんな上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。大学の農学部森林科学科で学んだ影山さんは、滋賀県長浜市にある住宅用2×4パネルの加工会社へ就職し、構造図設計に携わります。
一瞬にして、アンティーク着物に魅せられて…。
――大学の農学部森林科学科を卒業して、住宅用2×4パネルの加工会社で構造図設計。着物とは全く接点がありませんね。
木材関連の会社で営業を希望していましたが、CADオペレーターになるとは思っていませんでした。その頃、同僚が通っていた着付教室で着付けを習い始め、和気あいあいとした教室で着物の楽しさを学びました。当時は会社も住まいも長浜でしたから、休みの日には京都まで出掛けていました。あるとき、長浜へ戻る電車まで時間があったので、JR京都伊勢丹の7階にある美術館「えき」KYOTOで開催されていた『池田重子コレクション 日本のおしゃれ展』を偶然観たのです。アンティーク着物のコレクターとして知られる池田重子さんの作品に強い衝撃を受けました。
リサイクル・ショップで着物部門を担当して…
――アンティーク着物の魅力にハマって、日々の暮らしの何かが変わりましたか?
京都の骨董市の天神さんや弘法さんに休みの日が合えば必ず通い、アンティーク着物を集めました。アンティーク着物を着て出掛けることも増え、20代後半に郡山へ戻って父の内装工務店で事務をしながら呉服店へ勤めることも考えましたが、高級訪問着ではなく、リサイクル着物に関わる仕事を希望しました。その後リサイクル・ショップの着物部門で約10年間勤務し、《きもの文化検定・上級》を取得しました。
[創業チャレンジショップ]への出店を思いついて…
――独立を思い立ったのは、なぜですか?
ショップを辞めた後も着物に関わり続けたく、独立を考えました。具体的な計画や資金はなかったため、実家の事務をしながらフリー・マーケットや骨董市への出店から始め、古物商の許可を取得。屋号「さとうや」は旧姓の佐藤から命名しました。郡山商工会議所の創業チャレンジショップへの出店申込を行い、出店が認められました。
1年後にどうするか、あれこれ考えてはいますが…
――[創業チャレンジショップ]は、ほかにも出店の申し込みがあったのですね?
結果が出るまでドキドキでしたが、現在は楽しく運営しています。自分の責任で着物を買い付け、価格設定や陳列を決める楽しさを実感。創業チャレンジショップは1年後に卒業予定で、次の店舗の場所や営業日を検討中です。
リサイクル着物を最初のステップにして…
――日本人の着物離れが加速していると聞きます。そんな中で、リサイクル着物の役割とか可能性を、どのように考えていますか?
着物の格調・格式はフォーマルな場面での魅力ですが、普段着としては気軽に楽しむべきです。リサイクル着物を最初のステップに多くの人が着物の魅力に触れることが、呉服マーケット全体の活性化につながると考えています。現代モノの無地着物にアンティーク長襦袢の帯を合わせるカジュアルダウンも楽しめ、外国人客やインバウンド需要にも期待しています。
さとうや 店主
影山 雅美
- 古物商許可
- 福島県公安委員会 第251300000453
- 所在地
- 〒963-8004 福島県郡山市中町10-6 郡山商工会議所駅前大通会館 1F
- TEL
- 090-4828-1629
- 公式サイト
- http://yaplog.jp/namima/